府立大学生アンケート
気になる府立大学生の全てがわかります。
生活費 単位/円
自宅生
|
全国 |
19年 |
小遣い |
13,480 |
8,310 |
奨学金 |
10,620 |
10,410 |
アルバイト |
41,230 |
43,500 |
定職 |
300 |
260 |
その他 |
1,840 |
1,930 |
収入合計 |
67,480 |
64,410 |
食費 |
13,850 |
12,460 |
住居費 |
150 |
100 |
交通費 |
8,160 |
8,030 |
教養娯楽費 |
12,990 |
13,350 |
書籍費 |
1,620 |
690 |
勉学費 |
1,270 |
1,190 |
日常費 |
6,160 |
5,710 |
電話代 |
1,780 |
1,530 |
その他 |
3,220 |
1,050 |
貯金・繰越 |
16,880 |
18,360 |
支出合計 |
66,080 |
62,470 |
下宿生
|
全国 |
19年 |
仕送り |
72,810 |
61,570 |
奨学金 |
20,900 |
23,730 |
アルバイト |
33,600 |
39,210 |
定職 |
370 |
1570 |
その他 |
2,180 |
3,780 |
収入合計 |
129,860 |
129,860 |
食費 |
26,390 |
27,320 |
住居費 |
53,930 |
50,320 |
交通費 |
4,070 |
4,980 |
教養娯楽費 |
12,870 |
13,710 |
書籍費 |
1,860 |
1,920 |
勉学費 |
1,900 |
1,720 |
日常費 |
7,620 |
9,150 |
電話代 |
3,550 |
4,870 |
その他 |
3,430 |
2,450 |
貯金・繰越 |
13,470 |
11,760 |
支出合計 |
129,090 |
128,200 |
今年度は、収入・支出ともに自宅生、下宿生の両方で、全国平均に比べ、ほぼ同じか、下回っています。アルバイト収入が、2018年度より増加傾向にあります。生活費の維持とゆとりのためと旅行・レジャー費用に、アルバイトの時間を多く割く人が増えていると思われます。

住まいの比率と広さ 単位/%
自宅生・自宅外生比率
大阪府立大学は近畿圏の自宅から通われる学生が多いです。
全体の平均は49.6分、自宅生の平均通学時間は71.5分となりました。
下宿生の住まいの広さ
|
19年 |
8畳未満 |
25.0 |
8畳以上 |
33.0 |
10畳以上 |
33.0 |
居室とキッチンをたした広さです。
10畳以上の広めの物件が増えてきているようです。
食事 単位/%
1日の食事
|
朝食摂取率(食べた) |
|
合計 |
男子 |
女子 |
自宅生 |
77.6 |
70.7 |
82.0 |
自宅外生 |
52.7 |
55.6 |
51.3 |
合計 |
68.3 |
64.1 |
72.7 |
朝食をしっかり食べられている方が、自宅外生では全体の半分程度しかいません。
きちんと習慣づけられるようにして下さい。
昼食代分布
食べた |
85.6 |
300円未満 |
9.5 |
300円〜 |
5.3 |
350円〜 |
3.3 |
400円〜 |
7.0 |
450円〜 |
3.7 |
500円〜 |
13.2 |
550円〜 |
5.3 |
無回答+0 |
38.3 |
有額平均 |
424 |
昼食は83.50%の方が摂られています。
自宅で摂られている方は21.4%、生協食堂は35.6%、生協購買は14.7%、持参弁当は23.0%、大学周辺食堂は5.2%となっています。
食堂利用金額は、有額平均440円となっています。

アルバイト 単位/%
月々のアルバイト収入(1ヶ月の生活費より)
|
月々のアルバイト収入 |
19年 |
金額分布 |
2万円未満 |
6.5 |
2万〜3万 |
5.4 |
3万〜4万 |
13.1 |
4万〜5万 |
10.7 |
5万〜7万 |
25.9 |
7万〜9万 |
11.9 |
9万円以上 |
4.1 |
現在77.6%の学生が何らかのアルバイトを行っており、平均勤務時間は週13.1時間でした。
1か月の収入平均は42,260円です。
アルバイト収入の用途
|
18年 |
19年 |
生活費の維持 |
22.1 |
23.9 |
生活費のゆとり |
15.2 |
21.4 |
授業料 |
2.6 |
1.6 |
サークル費用 |
25.5 |
25.9 |
各種スクール費用 |
2.2 |
2.9 |
旅行・レジャー費用 |
31.6 |
34.2 |
車・バイクの費用 |
1.7 |
0.8 |
|
18年 |
19年 |
大型商品購入費用 |
0.4 |
0.4 |
衣類等の購入費用 |
18.6 |
19.3 |
貯金 |
20.3 |
16.0 |
留学費用 |
1.3 |
2.5 |
就職活動費用 |
0.9 |
0.0 |
その他 |
0.0 |
0.4 |
無回答 |
3.9 |
4.5 |
昨年と比べると、生活費の維持とゆとり、旅行・レジャー費用が増加し、貯金が減少しています。
大学と大学生活 単位/%
今の大学は第一志望か
|
全国 |
19年 |
はい |
65.8 |
43.2 |
いいえ |
33.7 |
56.8 |
無回答 |
0.5 |
0.0 |
府立大学を第一志望にしている方は18年より7.3%増加しています。
今の大学を選んだ理由(2つ選択)
|
第1志望 |
第1志望以外 |
学びたい専門分野 |
25.1 |
21.0 |
学力にあっている |
17.3 |
26.3 |
雰囲気 |
3.3 |
0.8 |
通学に便利 |
12.8 |
9.1 |
有名だから |
1.6 |
0.4 |
就職に有利 |
2.5 |
4.9 |
学費が安い |
5.8 |
9.5 |
ここしか受からず |
0.4 |
13.2 |
附属高校から |
0.0 |
0.0 |
家族のすすめ |
3.7 |
2.5 |
その他 |
0.4 |
0.8 |
無回答 |
1.2 |
4.5 |
大学生活の重点(1つのみ)
|
19年 |
勉強や研究第一 |
34.6 |
サークル活動第一 |
18.9 |
自分の趣味第一 |
6.2 |
豊かな人間関係第一 |
16.0 |
資格取得第一 |
4.1 |
アルバイト・貯金第一 |
2.9 |
|
19年 |
ほどほどに組み合わせた生活 |
14.8 |
何となく過ぎていく生活 |
1.2 |
その他 |
1.2 |
無回答 |
0.0 |
勉学・研究に重点を置いている方が多く、次いで、サークルや豊かな人間関係を重点にしている方が多くなっています。
大学が好きか・学生生活は充実しているか(1つのみ)
|
|
19年 |
大学が好きか |
好き |
86.4 |
嫌い |
13.5 |
学生生活は 充実している |
はい |
90.9 |
いいえ |
9.0 |
第1志望でない人が多い大学ですが、好きと答えた人が圧倒的に多いです。
皆さんも府立大学で充実した学生生活を過ごしてください。
サークル所属状況
|
19年 |
所属している |
70.4 |
以前所属していた |
16.9 |
未所属 |
12.7 |
無回答 |
0.0 |

学年別では、1年生は85.2%の人が何らかのサークル等に所属されているようです。
3年生は25.9%の方が、4年生は30.5%の方が、今は所属していないと回答されています。
登校・出席・通学 単位/%
出席コマ数
1〜2コマ |
29.3 |
3〜4コマ |
40.7 |
5〜6コマ |
6.6 |
その他(0コマ含む) |
23.4 |
大学生になると、授業を「ある程度」自分の自由に組むことができます。
1日まるまる空けたり、午前や午後に固めたりと工夫する人もいます。
登校日数
0日 |
3.7 |
1〜2日 |
11.5 |
3〜4日 |
23.0 |
5日 |
48.1 |
6〜7日 |
13.6 |
平日はしっかり5日間、学校に来ている人が多いようです。
滞校時間
3時間未満 |
4.5 |
3時間~4時間 |
10.7 |
5時間~6時間 |
18.5 |
7時間~8時間 |
27.6 |
9時間以上 |
32.5 |
無回答 |
6.6 |
授業だけでなく、友人づきあいやサークル活動など、学内での予定は多いです。
毎年、平均を上げていたのは、研究室に配属された4回生でしたが、今年度は1回生の回答者の内、42.7%の人が9時間以上滞校しています。
通学時間
15分以内 |
24.3 |
15〜30分 |
17.3 |
30〜60分 |
10.7 |
60〜90分 |
17.3 |
90〜120分 |
21.0 |
120分以上 |
4.9 |
無回答 |
4.5 |
自宅外生であれば、約80%が20分圏内。
自宅生は、1.5〜2時間圏内が多くなっています。
学習時間・読書時間 単位/%
最近1週間の大学外での勉強時間
|
19年 |
0分 |
53.1 |
30分未満 |
0.8 |
30分〜 |
4.9 |
1時間〜 |
9.5 |
2時間〜 |
6.6 |
3時間〜 |
4.1 |
5時間〜 |
3.7 |
7時間〜 |
3.3 |
10時間〜 |
2.1 |
15時間〜 |
0.8 |
20時間〜 |
2.0 |
30時間〜 |
1.2 |
無回答 |
7.8 |
平均(分) |
134.1 |
有額(分) |
316.1 |
大学の講義や大学に関連する勉強以外に割り当てる時間が0分の方が半数以上となっています。
その中で、平均が2時間を超えています。
公務員試験勉強などで、10時間以上学習している方も多いようです。
読書時間(1日)
|
18年 |
0分 |
52.3 |
10分未満 |
0.8 |
10分〜 |
5.8 |
20分〜 |
3.3 |
30分〜 |
8.2 |
40分〜 |
0.0 |
50分〜 |
0.0 |
60分〜 |
14.0 |
90分〜 |
1.6 |
120分〜 |
4.9 |
150分〜 |
0.4 |
180分〜 |
1.2 |
無回答 |
7.0 |
平均(分) |
25.0 |
有額(分) |
57.1 |
購入費(円) |
1,140 |
1日のうち読書に時間を割く人が3年連続5割を超えています。
書籍の購入額も前年より40円減っており、過去10年で17年度についで2番めに少なくなっています。
日常生活で気にかかっている事 単位/%
日常生活で気にかかっている事
|
19年 |
生活費やお金のこと |
43.6 |
授業・レポート等勉学のこと |
37.9 |
生きがいなどが見つからないこと |
19.3 |
専攻分野や進路のこと |
24.3 |
就職のこと |
26.7 |
対人関係がうまく行かないこと |
7.8 |
恋愛のこと |
21.4 |
自分の性格や能力のこと |
23.0 |
住居や生活の雑事 |
6.6 |
時間が足りないこと |
30.0 |
アルバイトのこと |
20.2 |
政治や社会の動き |
2.9 |
サークル等の活動のこと |
11.5 |
心身の不調・病気など健康のこと |
10.7 |
家族のこと |
10.3 |
その他 |
0.0 |
特にない |
10.3 |
無回答 |
0.0 |
日常生活で気にかかっていることは平均で、1人あたり3.6件あり、生活費、勉学、時間が上位となっています。
3年生は『就職』が約40%と高くなっています。
相談相手は『友人』が圧倒的で次いで『親』となっています。
『いない』も2割程度おられます。
相談相手がいるか
|
19年 |
いる |
79.0 |
指導教員 |
0.8 |
同じ研究室の人 |
1.6 |
研究室以外の人 |
0.0 |
違う大学の人 |
0.0 |
友人 |
44.9 |
恋人 |
7.8 |
親 |
20.6 |
兄弟姉妹 |
1.6 |
配偶者 |
0.4 |
サークルの人 |
0.8 |
アルバイト先の人 |
0.0 |
カウンセラー |
0.0 |
大学の相談コーナー |
0.0 |
その他 |
0.4 |
無回答 |
0.0 |
いない |
21.0 |
ほしい |
7.0 |
いらない |
5.3 |
どちらともいえない |
8.6 |
無回答 |
0.0 |
無回答 |
0.0 |
就職について 単位/%
進路(1つのみ)
|
全国 |
19年 |
就職する予定 |
59.0 |
52.7 |
大学院進学予定 |
27.4 |
36.2 |
どちらでもない |
1.4 |
0.8 |
まだ決めていない |
12.2 |
10.3 |
無回答 |
0 |
10.8 |
全国平均と比べて、大学院進学予定が多いです。
理系の研究室が多い府立大の特徴です。
理系では71.6%の方が院への進学を検討されています。

就職に対する意識(1つのみ)
|
19年 |
不安を感じている |
72 |
不安を感じていない |
28 |
無回答 |
0 |
不安に感じている内容(いくつでも)
|
19年 |
就職ができるか |
39.9 |
希望の職種に就けるか |
33.7 |
希望の会社に入れるか |
18.5 |
就職先が安定しているか |
21.0 |
自分が仕事を続けられるか |
20.2 |
自分が何に向いているか |
31.7 |
雰囲気が合っているか |
23.0 |
その他 |
1.2 |
無回答 |
2.9 |
就職に関する不安を感じる人が比較的多いです。不安内容も就職ができるかどうかがトップです。
意外と多いのが、続けられるかどうかという不安です。
3年で3割が離職するというデータがありますが、最近では働き始めての3ヶ月間が、続くかどうかの分かれ目だと言われています。
奨学金の受給状況 単位/%
奨学金の受給状況(択一)(種類(複数))
|
19年 |
受給している |
32.1 |
JASSO貸与型 |
28.0 |
JASSO給付型 |
1.6 |
JASSO以外の貸与型 |
0 |
大学・財団の給付型 |
2.1 |
その他 |
0.4 |
JASSOの奨学金 |
0 |
無回答 |
2.1 |
受給していない |
67.9 |
無回答 |
0 |
奨学金の使途
|
19年 |
奨学金を受給している |
32.1 |
自分の生活費 |
14.8 |
授業料などの大学納付金 |
20.2 |
高額商品購入や特別な支出 |
1.6 |
家庭全体の生活費 |
1.6 |
特に使途を決めていない |
0.8 |
知らない・わからない |
0.4 |
その他 |
0 |
無回答 |
1.2 |
生活費の中の割合 |
16.9 |
約3割の方が奨学金を受け取っています。多くは、JASSO(日本学生支援機構)の貸与型となっています。
その多くが『生活費』と『授業料』に使われています。