パソコン・電子辞書・ミールクーポン・出発サポートプログラムなど
新入生向け用品の受付は
こちらから
コミュニケーションの仕方、自分のやりたいコトを見つけ一歩踏み出す方法など、大学の授業では学べない内容を、研修を受けた先輩が学生の目線で講義を行います。
グループでゲームやワークを通して理解を深め、コミュニケーションスキルを繰り返し練習していきます。
講座で学んだ知識やスキルを、実践して身につけていく企画です。初めて集まったメンバーで、チームを構成し、チャレンジしたい事を決めて実践していきます。実践後は発表会を行い、チャレンジしたこと、企画を通して得られたことなどを振り返ります。
1年間、固定のメンバーで班を作り対話を行います。普段の生活で体験したこと、そこから学んだことや気づいたことを話し合い、共有し、他のメンバーからフィードバックをもらいます。
自分と異なる考え方に触れたり、メンバーの活動に刺激を受けたり、日ごろの悩みを相談したり、一般的な講座でないたびサポの貴重な学びの場です。
プログラムの最後に、この一年間の気づきや学び、自分の変化をみんなの前で発表します。
自分の一年を振り返る機会にもなり、また一年間一緒にプログラムを受講したほかの受講生の変化や気づきの共有からも学びはたくさんあります。
※写真は2019年度のものです
パソコン・電子辞書・ミールクーポン・出発サポートプログラムなど
新入生向け用品の受付は
こちらから
全く自信がなく、何をやろうにもどうせできないだろう、と後ろ向きな考えしかできていなかったのが、すこしづつ変化してきている。できないだろうと思っていたことを“今やろう"と思えるようになってきた。
先輩の話を聴いて、一人で初めて海外旅行に行った。現地で外国人と話をした。言葉がわからず、道に迷ったけど、楽しかった。
今は踏み出した一歩を少しづつ進めて行きたいと思う。(工学 電電 男子)
たびサポはとことん自分と向き合う時間でした。今の自分のなりたい姿はキラキラした人です。自分が思うキラキラした人は「目標に向かって実際に行動している人」です。
人の話を聴いて自分の中で消化しようとすることがキラキラした人に近づくために今、現時点でできることかなと考えています。(地域保健 教福 女子)
私はたびサポを受講したことで人間として強くなったと思います。自分と向き合い熟考することで私は新たな目標を見つけ、立ち直ることができました。
今までの私は自分と向き合わない思考停止人間でした。しかし、たびサポに出会ったことで変わることができました。
今、私は無意識のうちに、自分そして人間というものについて考えるくらい、しっかり自己と向き合うようになりました。(生環 応生 女子)
自分が最もたびサポで成長できたと思うことは、意見の発信、受信、整理をするスキルが向上したことです。
今までは意見は言わないし、良いと思った意見にひたすら乗っかるだけでした。出された意見に対して冷静に考え、それを自分の意見とうまく融合させることで、それがさらに良い意見になるということに気づけました。
そしてそれを少しだが実行できるようになったことが大きい成長だと思っています。(現シス 知情 男子)
私が出発サポートプログラムで得たものは「経験」と「仲間」でした。 得たものをどう自分の中に落とし込むかは個々で違うと思いますが、私は今の人生の中で 「自信」と「モチベーション(刺激)」として大きく役にたっていると思っています。
まずは自信について、 新しいことに積極的になれたり、最後までやり遂げることを可能にしてくれるのはこれだと私は考えています。
次はモチベーション(刺激)について 、私は今でも出発で出会った仲間としょっちゅう飲みに行きますし、毎年旅行にも行ってます。 そこには、会うたびに「すげーな」「うらやましいな!」って思える経験をした人や考えをもった人がいて、俺ももっとできるんじゃねぇか・こんなことで腐ってたらもったいねぇなと思わせてくれます。
人生がどうなるかって結局自分がどうなりたい・どうしたいによって変わると社会に出てひしひしと 思います。 そして、なにが自分を自分たらしめるかは「自分がなにをしてきたか」だと思います。 また、どうなりたい・どうしたいは刺激がないとその欲求を維持も大きくもできないと思います。
私にとって、私を私たらしめる経験と仲間をくれたのが、出発サポートプログラムだったということです。
(1期学生サポーター 現商社系会社員)
講座
出発サポートプログラムの事をもっと知りたい!
ご質問、ご相談は下記までご連絡をください。
TEL:072-259-4600
E-mail: